覚悟はしてたけど、あれです。ぴえん。超えてぱおん。(もはや古い)
続きを読むちょっとした気づき
育児休業最終日
親族が集まって娘の1歳の誕生日お祝いを終えて、一段落。明日から仕事復帰です。11ヶ月ぶり。
ベッタベタな表現で恐縮ですがマジであっという間でした。
コロナ禍も重なり大掛かりなイベントも少なく、日々の生活を繰り返していたら11ヶ月が終わっていました。
もちろん、育休を取らなければ体験できなかったであろうことはたくさんありました。
2時間に一度の夜泣き対応を夫婦二人で交互に分担して乗り切ったこと、初めての寝返りを見逃したこと、両手両足の予防接種がかわいそうだったこと、飼っている犬のおもちゃで犬と遊んだこと、ドヤ顔で初めてのつかまり立ちを危ない場所でしていたこと、初めて歩いた瞬間を二人で目撃したこと、挙げればキリはありません。
これらの貴重な体験をするためだけでも育休を取得する意義はあると思います。せわしなくも幸せな日々でした。
ですが、それ以上に、そもそも論として男性も1年間とは言わずとも長期育休を取得すべきです。出産直後は女性は全治2ヶ月の重症を負っている状態なのに、そこへワンオペを強いるのはマジで鬼畜の所業です。一番しんどい時期にこそ、男性がきちんと育児にコミットするのはこれからの時代、必須だと思います。
ただ、残念なことに筆者が意識が低い系の人間だからか「人生観が180度変わった」「頭を殴られたような衝撃」みたいなセンセーショナルなエピソードはありません。子育てや育休に関するニュースに目が行くようになり、男性の育休がもっと広まるといいなぁ、という思いは芽生えているので、そのためにこれから何か活動する可能性はありますが。
一番大切な気付きは『「日々を過ごすこと」はとても大変なこと』ということでしょうか。朝起きてから夜寝るまで、毎日のルーティンをきちんとこなす、それがどんなに大変なことか。育休を取らずに妻に育児を丸投げしていたら、このことに気付くのにもっと時間がかかったと思います。
育休を振り返ろうと妻と話していたときに、妻が言ってくれた一言が個人的にめちゃくちゃ刺さったので最後に。
「育児休業は終了かもしれないけど、育児はこれからもずっと続くんだから、一人で終わった気にならないでよ」
だそうです。ごもっとも。
液体ミルクすごい
先日、出先で娘にミルクをあげる際に、初めて液体ミルクを利用してみました。前々から噂は聞いていたんですが、めっちゃ革新的だったので新鮮な気持ちを忘れないうちに書いておこうかと。
続きを読むプチ体験!ワンオペ育児
妻にお休みを!ということで妻は家事も何もかも忘れて好きなことをしてもらい、一日俺がワンオペ育児をしてみました。
続きを読む離乳食教室に行ってみた
娘がもうすぐ5ヶ月を迎えるので自治体が企画している離乳食教室に参加してみました。コロナ対策で参加人数を絞る必要があるらしく「親御さんはどちらかお一人でご参加ください」とのこと。話の種になるかも?と考えあえて父親で参加してみることに。
続きを読む育児の「常識」?
先日、SNSに妻が「ケーキバイキングに行きたい!」と書いた所、とある方から「脂肪分が多い食事は乳腺炎になるから駄目ですよ」というコメントがつきました。
これ、昔は広く一般的に言われていたことで善意でのコメントなのですが、実は間違っておりまして。現在はよくある誤解の一例としてこんな感じで各所で謳われています。
これに限らず育児の常識ってのは時代によって色々と更新されています。
続きを読むはじめてのベビーシッター
ほぼ専業主婦の妻と育児休業中の俺の二人。娘もまだ寝返りもできないので正直そこまで手はかかりません。ぶっちゃけベビーシッターさんを頼まなくてもやっていけます。でも、お願いしてみたら色々と良かったのでちょっと記録しておきます。
続きを読む育休中の必須技能
12月から育休に入ったので一ヶ月が経過しました。前半は妻は実家に帰っていたりしていたので実質2週間ぐらいなんですが、それはさて置き。
この短期間で超重要なことに気が付きました。育休を取得することを少しでも考えているなら絶対に育休前に必要なことです。
それは・・・
続きを読む24時間シフト勤務
さて、無事に子供が生まれ、会社も休みに入ったのですが、12月下旬くらいまで妻は実家で療養する予定でして、まだ実は育児は本格的に開始できていません。迎え入れの準備とか色々やっている感じです。
ただ、本格的に越して来る前に、向こうの実家の都合もあって、一週間弱ですが一緒に子育てをしました。たった一週間弱ですが、色々とやばい、ということが実感できたので忘れないうちにここに記載しておかねば、という次第です。
続きを読むブログタイトル変更…
もしもこの記事を見ている男性の方で「育休を一年間とりたい」とお考えの方へのメッセージです。貴方の奥さんが会社員でない場合、生まれたら即育休を取得しないと1年間の育休は取れません!
続きを読む
最近のコメント